〜薬剤師 今井 孝浩〜

ミネラル(鉄)

鉄は人体に必要なミネラルの一種で、成人の体内には約3g〜5gが存在し、そのうちの70%は赤血球のヘモグロビンや筋肉中のミオグロビンに存在し、残りの30%は、肝臓や骨髄、筋肉などに貯蔵鉄としてストックされています。

鉄は酸素との結合能が高く、このため酸素運搬や酸化還元反応の補因子として重要な役割を果たしています。一部の銅を使って酸素を運ぶ、クモ・ダニ・サソリなどの血が青い生物を除き、ほとんどの生物はこの鉄を使っています。
一方、この鉄分子はフリーの状態にしておくと、活性酸素などが産生され、細胞が傷害される可能性があります。このため生体内では鉄は厳格に管理されおり、血清中ではトランスフェリンと結合した状態で、また組織中に貯蔵されている場合にはフェリチンと結合した状態で存在します、他の金属イオンと異なりフリーの鉄イオンは血液中には存在しません。

鉄が不足すると、赤血球の中のヘモグロビンが減って赤血球の数が減るため、酸素の供給が十分にできない状態となり、これを「鉄欠乏性貧血」と言います。これにより集中力の低下や、頭痛、食欲不振などの症状が起こります。また、筋肉中のミオグロビンが減ることで、筋力低下や疲労感といった症状も起こります。

鉄には能動的な排出機構はなく、皮膚や頭髪、粘膜、上皮細胞などの脱落・剥離で少量が失われます、寿命を迎えた赤血球などのヘモグロビンの鉄も殆どが再利用されています。通常、失った量に相応する少量の鉄が消化管から吸収され、生体内の鉄の量の調節は吸収によって制御されています。

健康な人の必要量は男女で異なり、女性は月経の有無や妊娠・授乳期にあるかどうかによって左右されます。また、通常に食事を摂っていれば鉄を摂りすぎることはほとんどありません。ただし、サプリメントなどで大量に摂取すると、便秘、吐き気、嘔吐といった胃腸の障害のほか、疲れやすさや肝障害、関節の痛みなど過剰症を起こす場合があるので注意が必要です。

鉄には、肉や魚に含まれるヘム鉄と、野菜などに含まれる非ヘム鉄があります。ヘム鉄は非ヘム鉄よりも吸収がよく、ヘム鉄を利用することで非ヘム鉄の吸収もよくなります。また動物性たんぱく質やビタミンCを一緒に摂ると吸収しやすくなります。

雑学

鉄の起源ですが、超新星爆発、太陽よりもっと大きな恒星で核融合が起きて最後に鉄が作られました、という事で太陽には鉄がありません。また、地球の三分の一の質量は鉄になります。