〜薬剤師~金子 昌弘〜

胃薬(胃腸機能調整薬)編

胃の違和感や吐き気、食欲不振、おなかが張る感じなどは、胃粘膜の状態に関係なく別の原因により起こすことがあります。前回号で紹介した攻撃因子抑制薬や防御因子増強薬を使用していても改善しない場合には、胃などの消化管の運動機能を改善する薬を使用します。胃薬を服用していてまた胃薬?と思われるかもしれませんが、薬の作用は全く異なります。

今回は胃の機能調整薬についての分類と特徴、注意点について紹介したいと思います。

胃腸機能調整薬

胃の働きは神経によって調節されています。主に副交感神経系の迷走神経が機能促進の働きを行い、交感神経系の内臓神経が抑制の働きをしています。

アセチルコリンという化学物質は、副交感神経の神経伝達物質として、消化管の運動機能に大切な働きを行います。胃腸機能調整薬はアセチルコリンを調整する作用の違いによりいくつかに分類されます。

セロトニン受容体作動薬は、消化管のコリン作動性神経上のセロトニン5-HT4受容体を刺激することでアセチルコリン作動性を行います。

副交感神経を刺激するアセチルコリン作動薬は、消化管平滑筋のアセチルコリン受容体に直接作用して、またアセチルコリンエステラーゼ阻害薬は、アセチルコリンを分解する酵素を抑えてアセチルコリンの濃度を高めて消化管の運動を促進します。

ドパミンがドパミンD2受容体に結合するとアセチルコリンの遊離が抑制されます。ドパミン受容体拮抗薬はドパミンがドパミンD2受容体に結合することを抑えて、アセチルコリンの遊離を促進します。

オピアト作動薬は消化管のオピオイド受容体に作動し運動低下時には促進作用、運動亢進時には抑制作用を行います。

胃腸機能調整薬の分類

胃腸機能調整薬 主な商品名(一般名)
セロトニン受容体作動 ガスモチン(モサプリドクエン酸塩水和物)
ステロイド薬・
β2刺激薬配合剤
アドエアディスカス、シムビコートタービュヘイラー
アセチルコリン作動薬アボビス(アクラトニウムナパジシル酸塩)
アセチルコリンエステラーゼ阻害薬アコファイド(アコチアミド塩酸塩水和物)
ドパミン受容体拮抗薬ナウゼリン(ドンペリドン)、プリンペラン(メトクロプラミド)、ガナトン(イトプリド塩酸塩)、ドグマチール(スルピリド)
オピアト作動薬セレキノン(トリメブチンマレイン酸塩)

他院受診時などの前に必ず報告してください

交感神経系および副交感神経系に作用する薬のため、全く異なる治療に使用される薬剤の効果を高めて副作用の発現に影響を与えたり、作用の逆の薬を使用していると、互いの作用が拮抗して弱まったりすることがあります。そのため飲み合わせを確認していくことが重要です。服用している薬を正しく伝えるためにお薬手帳を使用していくことが大切です。

胃薬は比較的安全な薬ではなかったの?

胃薬を服用した方はとても多いと思います。また市販の薬(OTC)でもかなり多様な薬が販売されているため、馴染みのある薬のため比較的安心感があるかもしれません。しかし胃腸機能調整薬は交感神経および副交感神経に作用する薬剤のため手指の震えや筋硬直、めまいや眠気、内分泌機能調節異常(男性では女性化乳房、女性では乳汁分泌など)の報告があります。重複はもとより、加齢に伴う腎機能や肝機能の低下がある場合は、適切な量を使用することが必要です。

薬の注意点など、不明な際は薬剤師に確認を

吐き気に対して使用する場合は、基本的に食前に服用するようにします。食事を摂る30分前に服用しておくようにしてください。ナウゼリン(ドンペリドン)服用後の最高血中濃度到達時間は約30分、プリンペラン(メトクロプラミド)では約60分です。薬の効果が得られるまである程度時間がかかります。効果が出ることで食事を摂りやすくしますので食前の服用が大切です。もし食事が摂れない場合では各食事の間隔程度の時間をあけて、また食前に服用を忘れてしまった場合は、薬の効果を維持するためにも食後に服用してください。正しく服用していくことが何よりも大切です。

安全に薬を使用するために、薬の使用法で不明な点がありましたら、まず薬剤師に確認して適切に使用するようにしましょう。